長沢秀之

nagasawa

1947年 埼玉県狭山市生まれ
1972年 武蔵野美術大学卒業
現在、 武蔵野美術大学油絵学科教授

<主な個展>
1981 銀座絵画館(5.18〜27)/東京
1982 鎌倉画廊、銀座絵画館(9.6〜11)/東京
1983 鎌倉画廊(5.30〜6.11)/東京
1984 西武百貨店渋谷店美術画廊(2.16〜21)/東京
、ギャラリーヤマグチ(9.3〜29)/大阪
1985 ANDO GALLERY(2.1〜3.2)/東京
1986 イノウエギャラリー(3.10〜29)/東京
1989 FBCギャラリー(5.13〜6.11)/福井
、イノウエギャラリー(5.16〜6.3)/東京
1992 ギャラリーNWハウス(1.15〜2.3)/東京
1993 スカイドア・アートプレイス青山(2.5〜3.6)/東京
、南天子ギャラリーSOKO(2.15〜3.6)/東京
1995 南天子ギャラリーSOKO(2.13〜3.4)/東京
1997 南天子画廊(1.20〜2.4)/東京
、「長沢秀之展—風景の断面—」網走市立美術館(11.12〜29)/北海道
1999 南天子画廊(7.19〜8.7)/東京、村山画廊(10.5〜23)/東京
2000 川越画廊(5.13〜6.3)/川越
2001 村山画廊(5.15〜6.2)/東京
2003 川越画廊(9.16〜10.4)/川越、ギャラリーシェール(11.22〜12.6)/宇都宮
2004 ギャラリー・モモ(10.30〜11.26)/東京
2005 アート・トレイス・ギャラリー(5.1〜29)/東京
2006 「長沢秀之 メガミル」アート・トレイス・ギャラリー(10.3〜29)/東京
 、ギャラリー・モモ(10.7〜11.4)/東京         
2008 「風景からフウケイへ−長沢秀之展」川越市立美術館(7.12〜9.7)/川越
、「長沢秀之展−ヒマク」ギャラリー・モモ(7.12〜8.9)/東京、
「長沢秀之展−ヒマク」川越画廊(7.19〜8.3)/川越
2012 「PAINTING on Painting」ギャラリー・モモ(10.6〜11.3)/東京
2013 「WATERCOLOR on Paper」RED AND BLUE GALLERY(6.18〜7.6)東京
2014 「絵画のなかのあらゆる人物は亡霊である」ギャラリー・モモ(11.8〜11.29)/東京

<主なグループ展>
1983 「第19回今日の作家展 内面化される構造」横浜市民ギャラリー(11.18〜29)/横浜
1984 「現代美術の現在—内面化される構造2」東京セントラル美術館(7.23〜29)/東京
、「第2回大阪現代アートフェアー’84」大阪府立現代美術センター(8.27〜9.8)/大阪
、「日本の抽象絵画展」イノウエギャラリー(4.8〜20)/東京
1986 「開廊5周年記念展—気になるアーティスト—」ギャラリーヤマグチ(5.10〜24)/大阪
、「コオジ オグラ ギャラリー開廊展(第2期)」コオジ オグラ ギャラリー(9.20〜10.9)/名古屋、「朝比奈逸人・長沢秀之二人展」ギャラリーヤマグチ(10.4〜25)/大阪
1987 「ジャパン・クリエイティブ展」有楽町アート・フォーラム(5.15〜26)/東京
1989 「日仏会館ポスター展」有楽町アート・フォーラム(9.29〜10.10)/東京
、「現代美術への視点—色彩とモノクローム」東京国立近代美術館(9.30〜11.26)、京都国立近代美術
館(’90.1.5〜2.12)
1990 「ART TODAY 1990 複製技術時代の芸術(ルビ:アウラ)復興」セゾン現代美術館(9.8〜11.4)/長野
1991 「色相の詩学—現代美術・平面からのメッセージ」川崎市市民ミュージアム(11.2〜12.15)/川崎
1993 「NICAF 第2回国際コンテンポラリー・アート・フェア」パシフィコ横浜(3.19〜23)/横浜
1994 「セゾン現代美術館コレクション展 戦後日本の絵画」セゾン現代美術館(7.2〜9.4)/長野、「3rd.北九州ビエンナーレ クイントエッセンス」北九州市立美術館(10.15〜11.27)/北九州市
1995 「Works on Paper」南天子画廊(10.9〜27)/東京
、「現代美術への視点—絵画唯一なるもの」東京国立近代美術館(11.3〜12.17)、京都国立近代美術館
(96.1.5〜2.12)
1996 「平成7年度文化庁買上優秀美術作品披露展」日本芸術院会館(2.28〜3.1)/東京
1997 「オーペラ・アペルター開かれた作品の詩学」セゾン現代美術館(9.13〜11.24)/長野、「人間と風景—近代日本美術の名作—」東京国立近代美術館(7.28〜9.6)
1999 「呼吸する風景」埼玉県立近代美術館(6.22〜8.8)/埼玉
2004 「文化庁買上優秀美術作品展 戦後美術 俊英の煌めき」川越市立美術館(10.16〜12.5)/埼玉
2009 「サイボーグの夢」—なぜ絵画はSF的なのか?—アート・トレイス・ギャラリー(5.15〜5.28)/東京、「絵の力—絵の具の魔術」武蔵野美術大学資料図書館(7.8〜8.15)、gFAL,FAL/東京
、「眼をとじて—“見ることの現在”」茨城県近代美術館(10.31〜12.13)/水戸
2010 「水のいろ、水のかたち」高松市美術館(4.10〜5.30)/高松
、「美術館に行こう!ディック・ブルーナに学ぶモダン・アートの楽しみ方」茨城県近代美術館(7.17
〜9.12)/水戸
2011 「東日本大震災チャリティーアート選抜作家展」ギャラリーSenbi・そあとの庭(8.30〜9.20)/仙台
2012 「Relation: 継がれるものー語りえぬもの」武蔵野美術大学美術館(5.14〜6.23)/東京
、「ムサビる—大きいゴジラ、小さいゴジラ」School Art Project 小平第二中学校(8.4〜8.5)/東京
2013 『「ワカラナイ」ノススメ』茨城県近代美術館(5.25〜7.7)/水戸「プレイバック・アーティスト・トーク展」東京国立近代美術館(6.14〜8.4)/東京「ムサビる!心霊教室」School Art Project 東大和第五中学校(8.3〜8,4)/東京
2014 「第五福竜丸ゴジラ」展 原爆の図 丸木美術館(9.13〜11.15)東松山
2015 「ゴジラと福竜丸〜想像力と現実」都立第五福竜丸展示館(1.24〜3.22)東京

<パブリックコレクション>
東京国立近代美術館 セゾン現代美術館 大原美術館 京都国立近代美術館 高松市美術館 川越市立美術館 茨城県近代美術館 栃木県立美術館